鋼の教えと 闇を司る魔

日記と映画メモ

ゴースト・イン・ザ・シェルを見てきた話

 

 

 

 

 

 

 

かなり昔に書いたままだったものを、サルベージした。
自分の文をあとから読み返すと、そこそこ面白いことを考えてるんだなー、と感心する。

 

===
ゴースト・イン・ザ・シェル…いわゆる、実写版攻殻機動隊を見てきた。

 

この映画は、初見の人には面白く、今までの攻殻機動隊のどれか(マンガなり、映像なり、ゲームなり)を見た人には違和感はあるものの面白く、押井ファンは怒るだろう…という感想。
自分?自分はヒネた押井好き(いいところはいいけれども、ダメなところはダメ)なんで、苦笑いしながら見ていましたよ。

 

===
今までの”攻殻”にある、政治劇や近未来アクションなんかを求めてくると肩透かしに終わる。正直そういうのを期待した人にはつまらないだろう。
なぜなら、この映画は「押井版の映画攻殻2作が大好きな監督」が「各シーンをパッチワークして作り上げた」トンチキな映画だからだ。
押井がインタビューで”ゴージャスだけど奇妙な映画”と評していて、なんのこっちゃ?と思っていたが、見終わった後では非常に納得できる。上映前の映画を批判しないよう、上手い言い回しで逃げた感じだ。

 ===

かといって、退屈な映画じゃない。何も知らない状態で、裏を考えずに見る…つまり攻殻シリーズを初めて見るにはむしろ面白い。
なぜかと言えば、ストーリーラインが非常に追いやすくわかりやすいこと。特に主人公である”少佐”に感情移入できるように、話が整理されている。
また、映画の一番最初に”ゴースト”の存在をわかりやすいものに置き換えたため、最後の決断が原作(アニメ映画版のほうね)から大きく外れて「人形使いの誘いを断って現世に残る」ものであっても納得のいくからだ。これを評して、押井は同インタビューで”でも(映画としての)ゴーストがある”と語ったんだろう。つまり、最後の最後で、この映画が監督の手の中にあることを示しているわけだ。

 

 ===
ただ、だからこそエンドロール中に””をかけるのはどーよ?と思ってしまう。
この曲、イノセンスの冒頭、擬体がひとつの命として作られる過程でかかる曲として印象が強い。
現世に残ったのに、なんでここに入れちゃったんだろうなぁ…

 

 ===
このネタをまとめなおすために、吹替え版で見直してみた。
なんか声がもったいないなぁ、という印象を受けたということは、画面側が負けてるんだろうなぁ。
あと、桃井かおりの英語が流暢でわかりやすいのに驚いた。これぐらいしゃべれるように精進したい。